
議員数決定の重要な回答:民主主義への優先事項
NPO「コモンコーズ」は、すべての人の声が届く民主主義を望んでいる。その活動と国勢調査の影響を、エスニックメディアサービスのマーク・ヘーディンさんが解説する。
NPO「コモンコーズ」は、すべての人の声が届く民主主義を望んでいる。その活動と国勢調査の影響を、エスニックメディアサービスのマーク・ヘーディンさんが解説する。
世界中でどの国が一番、「Inclusiveness」(包容度)があるか—。カリフォルニア大学(UC)バークレー校の研究機関「他人化・帰属化研究所」が各国の「包容度」を調査した結果を公表した。性別、人種、民族、宗教、性的指向を尺度に世界132カ国がマイノリティー(社会における少数者)をどう受け入れているかをランク付けした報告書だ。
ともに90年代から活動している2人の芸術家。共通点は、愛知県出身、女性、息子1人を育てる母親ということ。そしてもう一つ一致するのは、彼女たちの創作活動が、それらの枠組みに一切とらわれないところだ。陶芸を中心に創作する飯田陽子さんは「自分らしさは作品から自ずと滲み出るもの」と捉える。あえて意識せず、自然に現れるもの。パブリックアートでガラスのインスタレーションに取り組む田中香菜さんは「伝統的なもの日本的なものからの自己解放」に向き合ってきた。2人の道のりと今、そしてこれからを取材した。【麻生美重】
女性教育の向上、日米文化の交流、地域社会への貢献を目的に活動する「AAJUW(American Association of Japanese University Women)が1月24日、小東京のダブルツリー・ヒルトンで年次総会および奨学金授与式を開催した。およそ50人の会員が参加する中、総会では今年就任した吉成ジューン会長と新役員の紹介が行われ、親睦会では4人の奨学金受賞者の表彰のほか、石井文子氏の講演や邦楽演奏を楽しみながら新年を祝した。
経済誌「フォーブス」が毎年発表している「全米大学ランキング」で、ロサンゼルス郡にある私立大学ポモナ・カレッジが今年の1位に選ばれたことが29日に分かった。
北カリフォルニアのバークレーで16日未明、カリフォルニア大学バークレー校(UCB)からほど近いアパートの4階部分のバルコニーが倒壊し、アイルランド国籍の5人がバルコニーから地面に転落し死亡した。