見た目は悪くても
最近、変なトマトに開眼した。黒いトマト、茶色や緑のトマト、暗緑色と暗褐色が入り混じった色彩でデコボコな形のトマト。これらはエアルームトマト(Heirloom)という名称で、しばらく前から世間で流行中だった模様である。土曜のダウニーのファーマーズマーケットで、他の買い物客と「見た目が悪ければ悪いほどおいしい気がする」と意見があって嬉しかった。
最近、変なトマトに開眼した。黒いトマト、茶色や緑のトマト、暗緑色と暗褐色が入り混じった色彩でデコボコな形のトマト。これらはエアルームトマト(Heirloom)という名称で、しばらく前から世間で流行中だった模様である。土曜のダウニーのファーマーズマーケットで、他の買い物客と「見た目が悪ければ悪いほどおいしい気がする」と意見があって嬉しかった。
トロピカルなカクテルドリンクをオーダーすると、ペーパークラフトのカラフルなミニチュア傘が差し出されてくる。この感動ともいえる素敵な工夫の発想は一体誰がどのようなきっかけで始めたのか調べて見た。 起源は諸説あるが、大恐慌直後の1934年ハリウッドに開業したテキサス生まれのドン・ザ・ビーチカマーというバーのオーナーであるドンによるアイデアが有力だ。
現職の米大統領としてオバマ氏が、初めて被爆地・広島の土を踏んだ。平和記念公園内の原爆慰霊碑に献花し黙とうを捧げてくれた。約17分もの演説で核兵器廃絶へ強い決意を表明。 碑文には「安らかに眠って…」と刻まれている。
愛犬2匹がキューバ産ハバニーズ種、高級葉巻のブランド名をとってモンテ・クリストと命名した。ということもあり、一度キューバには行ってみたいと思っていた。ところが盟友のY君に先を越されてしまった。 「カストロが死ぬ前に一度見ておきたいと
医学生の義理の甥が来た。25日間の旅の最後にわが家に立ち寄った。 今回の旅行は日本からニューヨークへ。そこからフィンランドにフィヨルドを見に行く。次は、モナコのニースへ。ニースから突然、キューバへ。なぜキューバかというとへミングウエーが
私のピンをお読みなさい。今日の会議の雲行きを聞く記者団に放ったマデレーン・オルブライトの言である。 今、そのピン(ブローチ)のコレクションがサンタアナのバウアーズ博物館で公開されている。師走の平日、多数の鑑賞者で賑わい、
たかが野球、されど野球との印象を強くさせた大リーグ、テキサス・レンジャーズのダルビッシュ有投手のがんばり。 1回裏の味方の攻撃中に、激しい降雨のためほぼ2時間も試合が中断された11日の対エンゼルス戦。1時間ほど中断すればピッチャーを交代させるのが
2013年に米国で開催される第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。2006年の初代王者で09年には連覇の偉業を遂げたわれらの日本は、収益配分をめぐって主催者側の米大リーグとの交渉が難航し、参加するか否かでもめている。 日本は、代表チームのスポンサー料などの権利を求め不当性を訴えている。