死者は死なず
それほど親しいわけではなかったが、近々会いたいと思っていた。その矢先、ゲリーが急逝した。62歳だった。 5歳の時に両親に連れられてハンガリーからアメリカに移住したユダヤ系一・五世だ。熱心なユダヤ教徒だった。
それほど親しいわけではなかったが、近々会いたいと思っていた。その矢先、ゲリーが急逝した。62歳だった。 5歳の時に両親に連れられてハンガリーからアメリカに移住したユダヤ系一・五世だ。熱心なユダヤ教徒だった。
前回「パラオ」について書いたが、パラオの日本語事情やその親日ぶりについて続けたい。春の日本滞在時、天皇皇后のパラオ慰霊訪問に関連したTV報道を見ながら取ったメモを基に書いてみる。 先の大戦終結まで日本の委任統治領だったパラオは、戦後米国の信託統治下に置かれた後、94年に独立したが今も非常に親日的だ。
日本語の柔構造は軟体動物的な個性である。例えば英語のI love you、中国語の我愛你、語順はSVOでこの順でしか駄目なのである。他のどの順に変えても文法的に許されず意味も成立せず通じない。仏語などラテン系の言語や独語はSOVでこれらもこの順でしか意味を成さない。
日系アメリカ人政治学者、フランシス・ヨシヒロ・フクヤマ博士の新著、『The Origins of Political Order』が面白い。 博士は、1989年、『歴史の終わり』で脚光を浴びた。当時全盛だった「ネオコン」(新保守主義)を代表する政治思想家として持てはやされた。