スミソンの秘密
LAから東海岸のワシントンDCまで約一週間出張し、いくつかの博物館や美術館を視察した。 スミソニアン国立宇宙博物館では、アポロ11号のアームストロング船長が月面着陸で着用した宇宙服や本物のイーグル号を見ることができ大変感動した。しかしこれは2号で実際には月面着陸には使ったものではない。
LAから東海岸のワシントンDCまで約一週間出張し、いくつかの博物館や美術館を視察した。 スミソニアン国立宇宙博物館では、アポロ11号のアームストロング船長が月面着陸で着用した宇宙服や本物のイーグル号を見ることができ大変感動した。しかしこれは2号で実際には月面着陸には使ったものではない。
天草を訪れた。熊本県の西端の島。先月、佐賀の維新150周年行事にLAの仲間と参加した折に、佐賀滞在を終えてから天草まで足を伸ばした。熊本市までは新幹線があるが、そこからは鉄道がなく快速バスに2時間以上揺られる。天草は熊本本土に橋でつながる大きな島。バス旅の後半はきれいな海を見ながら走り、海と島の景観が美しい。
空はどんより曇り空。しかも寒いし、雨も雪も降る。太陽はなかなか昇らないのに、あっという間にいなくなる。気分が沈むのは天気のせいかなと思いつつ、それが言い訳であるというのも分かっている。 休みをもらってドイツの首都ベルリンへ。「東」の風情を味わってみたくて旧東ベルリンを中心に散策した。
日系社会と全く関わりのないところでも、折り紙の機会が、ここ数年増えている。日本人・日系人ではなくても、ORIGAMIという言葉が一般に広がっていることを実感している。 日系社会のイベントでは、日本文化紹介ということだと思うが、折り紙ブースは一般的。参加する人は日系人に限らない。
最近、ボランティアとは何ぞや? を考えさせられる。敬老売却をめぐる論議の中で、奉仕とかボランティアの文字を目にする機会が多くなった。聞いていると、無償であることは奉仕だとか、ボランティアは何か見返りをもらうものだとか、解釈はいろいろあるようだ。
この春、北陸新幹線の金沢開業を前に、JR福井駅前に、原寸大の恐竜3体の動くモニュメントが設置された。福井県では恐竜発掘調査が1989年から行われており、福井は今や、国内最大の恐竜博物館を擁する「恐竜王国」なのだ。
テレビ番組「ファミリーヒストリー」がおもしろい。 著名人の家族の歴史を本人に代わって取材したドキュメンタリー。どういう過去が目の前に映し出されるか分からないご当人は、ドキドキしながら、試写室の特別席でそれを見守るという趣向である。
春風が吹き始めてまた日本へ渡って来たところ、日本での拠点にしている住居の冷蔵庫が故障して使えなくなった。購入してまだ数年。買い替えよりまずは修理をと、製造メーカーH社の「アフターサービスに関するご相談」という電話番号を見つけて連絡を取ってみた。
街はクリスマスのイルミネーションで飾られ、師走の様相になってきた。慌しい気分のなかで、身の回りでも亡くなる人、家から施設に入居する人が相次いでいる。 家を片付ける場に居合わせると、その人の人生に触れた気になる。関わった人間関係、興味や
10月1日に始まった17年ぶりの米政府機関の一部閉鎖という異常事態は、2014会計年度暫定予算の成立を受けて17日に再開された。約80万人の一時帰休者が復帰し、国立公園や博物館も観光客の受け入れを始めた。 14年度予算審議をめぐっては、下院で過半数を