謎解きはロマン
探し物をしていると、目的のものではないものが出てきて、結局何を探していたのかが分からなくなる笑い話のようなことが続いている。パズルの数独の本が何冊も出てきた。つい取り掛かると次から次に解いていかないと一冊が終わらないという気分になる。続けて解いていると、頭の体操より中毒になるのでは?
探し物をしていると、目的のものではないものが出てきて、結局何を探していたのかが分からなくなる笑い話のようなことが続いている。パズルの数独の本が何冊も出てきた。つい取り掛かると次から次に解いていかないと一冊が終わらないという気分になる。続けて解いていると、頭の体操より中毒になるのでは?
最近、ニュースなどで観光地での観光客のマナーの悪さに辟易している様子がうかがえる。マナーの悪さというよりマナー違反。そのため「マナー違反などをやめましょう」というサインや立て札・看板などもあるが、景観を壊すという理由であまり大々的には出せないというのもまた現実だとか。
文化の違いはここからか、と日本での体験で思った。3~4歳の子供が出かけるとき、日本では小さいおもちゃ、ティッシュ、ハンカチ、おやつなどをリュックとか、肩掛けバッグに入れて子供自身が持ち歩く。こちらに住んでいる子供は違うと聞いた。
今年の夏は千客万来だった。日本からは仕事上の知人はじめ中高生の姪と甥、東部から来た娘の友人など入れ替わり立ち代わりやってきては拙宅で旅装を解いた。今流行りのAIRBNB(現代版民宿)並みの賑わいだった。 日本からの客人は必ずお土産を持ってきた。鹿児島特産の芋焼酎や山本山の高級海苔だったり、ヨックモックの菓子詰め合わせだったりした。
断捨離、という言葉はもう日常に根付いたほどに、しばしば聞く。シンプルに生きようというヨガの考え方から来た整理法らしい。必要ない物を断ち(買わない)、捨て(要らない物をお世話になりました、有難う、といって処分する)、執着することから離れる(物欲をなくす)。
私の親しい日系友人には、趣味として短歌、俳句、川柳など日本古来の文化を学び、自らも作者として活躍している人が多い。このたび、当地の友人2人から「合同歌集カリフォルニア(カリフォルニア短歌会、松江久志編集)」と「パイオニア川柳(パイオニア川