
Browsing: Japanese

オンライン請願に署名呼び掛け:26日に抗議キャラバンも
旧敬老売却条件の公平かつ公正な延長を求めるオンライン署名の画面[/capthttps://www.rafu.com/wp-admin/media-upload.php?post_id=198492&type=mrlMS&tab=mrlMS&TB_iframe=true&keepThis=true&height=500&width=640[‘p;ion] 新型コロナウイルス発生率ゼロのさくらガーデンズ(旧敬老引退者ホーム)の中間看護施設(ICF/Intermediate Care Facility)から追い出されるリスクのあるアジア系シニアたちを守るために、パンデミック中は高齢者への立ち退き要求を停止するべきだと、加州議員のアル・ムラツチ議員らが声を上げた。

慰霊碑荒らされ悲しみ増す:阿部華子さんの死を汚す蛮行
大みそかにひき逃げに遭い死亡した阿部華子さん(27)の事故現場の歩道に設置されていた慰霊碑が18日、何者かによって荒らされた。サンフランシスコのABC系列のテレビ局が伝えた。ニュースキャスター兼レポーターのディオン・リム記者によると、現場は繰り返し破壊されたという。

中小25業者に助成金計5万ドル :LTCCとLTSCが協同
小東京コミュニティーカウンシル(LTCC)は、進行中の新型コロナウイルスのパンデミックの結果として大幅な収益損失に直面している小東京の25の中小企業に、合計5万ドルの助成金を提供した。

ワインバーグ氏を外務大臣表彰:日米関係促進が認められ
在ロサンゼルス日本総領事館は、人材派遣会社「テルコ・ワインバーグ・インク」代表でロサンゼルス名古屋姉妹都市委員会委員長の照子ワインバーグ氏に対する令和2年度外務大臣表彰伝達式を8日、総領事公邸で行った。

子供たちを愛で包む看護師:ケルシー・タニ・ウォンさん
ケルシー・タニ・ウォンさんはおそらく自分をヒーローと呼ぶことはないだろうが、彼女が愛について話すときに必然的に頭に浮かぶ言葉だ。そう、「愛」のヒーロー。

救いの手、踏み出す一歩を奨励:日本語でも利用できるLTSC
リトル東京サービスセンター(LTSC)でソーシャルサービス・ディレクターを務めるマーガレット・エンドウ・シマダさんもまた、家庭内暴力の被害で助けを必要としている人たちが一歩を踏み出すことを奨励している1人。「LTSCは、家庭内暴力の被害者を偏見の目で判断したり決めつけたりしない。ただ、救いの手を差し伸べる。それが私たちの使命だから!」と話す。【キャシー・ヤマモト、訳=砂岡泉】

ペットを連れて避難する環境整備: レインボー・サービス「あなたは1人じゃない」
新型コロナウイルスの感染拡大により、家庭内暴力(DV)の被害者が家庭内でさらに孤立しDV被害がエスカレートしている。非営利団体「レインボー・サービス」は、重要なサービスを拡大している。活動内容は、同団体のウェブサイト内の「サバイバー・ストーリー」にも掲載されている。被害者の情報を守るため、匿名で記された物語を紹介しよう。【キャシー・ヤマモト、訳=砂岡泉】

コロナ禍で家庭内暴力深刻に:レインボー・サービス
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大により、家庭内暴力(DV)の被害者の女性や子ども、男性が家庭内でさらに孤立している。家庭はフラストレーションや抑うつ、不安、さらには経済的問題を抱えているためDVがエスカレートしているのだ。このような状況を受け、バイリンガルスタッフによる幅広いサービスを提供する「レインボー・サービス」と「リトル東京サービスセンター(LTSC)」の非営利の支援団体の活動をシリーズで紹介する。 【キャシー・ヤマモト、訳=砂岡泉】
パンデミックのご利益
あと2か月もすれば自主隔離がはじまってほぼ1年になる。ワクチンが開発されて、これで人生バラ色と思ったのも束の間、掛け声ほどには接種が進んでおらず、COVID・19の猛威はいまだ収まらない。 超低温で管理されるべきワクチンが、故意に常温に放置されていたとか、医療の最前線で働く人々の接種が最優先されるというのは理解できるが、

犠牲者阿部華子さんを日本へ:友人らオンラインで募金活動
大みそかにサンフランシスコでひき逃げ犯に殺された2人のうちの1人は福島県出身の27歳の女性だった。被害者の阿部華子さんの友人たちは、遺族の待つ日本に「帰宅させる」ためにオンラインの募金集め「GoFundMe」でキャンペーンを行っている。

オンラインで正月祝賀:未来の明るい時代へスタート
南加日系商工会議所(川田薫会頭)が主催する正月祝賀行事「お正月イン・リトル東京」が1日、オンラインで開催された。毎年、初詣客も加わり大勢の人出でにぎわう小東京の元日の恒例行事だが、23回目を迎えた今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、バーチャル開催となった。昨年末から開始されたワクチン接種の効果に期待を込め、未来の明るい時代に向けてスタートを切った。