日本の連休
日本でこれを書いている今9月19日から22日へかけて土曜から火曜まで4連休だ。土、日は通常の週末だが月曜は敬老の日、火曜は秋分の日となっている。 日本に移って1年半、住んでいてよく思うのが年間を通して「あれ、また連休か」と連休が多いこと。すなわち祝日が多い。
日本でこれを書いている今9月19日から22日へかけて土曜から火曜まで4連休だ。土、日は通常の週末だが月曜は敬老の日、火曜は秋分の日となっている。 日本に移って1年半、住んでいてよく思うのが年間を通して「あれ、また連休か」と連休が多いこと。すなわち祝日が多い。
ゴールデンウィークに車で遠出をした。大人の遠足。もちろんおやつ持参。「300円以内」の制限はないけれど、つい手に取ってしまうのはあの1本10円の駄菓子。子供の頃からの定番で、いまや20種類くらいの味がある。 1979年に発売された「うまい棒」。ハワイやロサンゼルスの日系スーパーにも売っていた。
日本の9月は、敬老の日を含む連休が、春のゴールデンウィークに対して秋のシルバーウィークという名称で呼ばれるようになりましたが、シニアを敬うための休日というより、シニアからいかに多くの散財をさせようとの意図が悲しいほどの時期でもあります。
数字の意味 もう5月、1日はメーデーで、2日は八十八夜、立春から数えて88日目。茶摘みの盛期。新茶が出回り、5日の子供の日を控えて、当地リトル東京の和菓子屋の店先にも柏餅が並ぶ。 5月は、日本ではゴールデンウイークと祭日が続く。その祭日の一つが入った歌がある。
安倍晋三首相が来月末、来米する。首相の公式訪問は、数年間で幾度かあるため、訪米に限って言えば驚くことはない。だが、今回は中味が大きく異なり、オバマ大統領との会談後、4都市を回り、その中にロサンゼルスの日系社会を訪れることに注目したい。
以前、「アメリカの真珠」という本を紹介したことがあるが、ご記憶の方はいらっしゃるだろうか。 知人の結婚式があって、初めてハワイへ行った。イメージしていたハワイとは少し違った。日本のゴールデンウィークというのに、日本からの観光客も大震災の影響だろう、少ないようだった。