
米国籍6人が僧侶に:海外布教の先鋒を担う
高野山真言ブディスムUSA(橋本真人国際局長兼CEO)はこのほど、小東京の高野山米国別院において集団得度式を開催、米国籍の6人(男性4人、女性2人)が僧侶としての一歩を踏み出した。
高野山真言ブディスムUSA(橋本真人国際局長兼CEO)はこのほど、小東京の高野山米国別院において集団得度式を開催、米国籍の6人(男性4人、女性2人)が僧侶としての一歩を踏み出した。
新型コロナウイルスのワクチン接種が、身近なものとなってきた。最初は12月、メディカルセンターに勤務する息子だった。続いて1月には「自分も1回目を済ませた」と他州の娘から喜びの電話が入った。 ワシントン州では1月半ばから、高齢者枠の予約がオンラインで開始。
「クリスマスを(シアトル郊外の)家で過ごすのは初めてなの」と15歳の孫娘。毎年、学校が冬休みに入ると南カリフォルニアの祖父母の元に飛び、いとこたちに会ったり、ディズニーランドに行ったりして楽しく過ごしてきた。それが今年はコロナで激変。授業はオンラインとなり、休みになっても自宅にこもるだけの日々。
つい先頃まで人々は世界中を行き来していたのに、コロナは多くの国の門戸を閉ざし、鎖国の時代に戻ったかのようだ。入国制限や航空便の激減で日本の遠くなった思いがしている時、義母の容体が思わしくないので戻るよう連絡が入り、急きょ日本に向かうことになった。 旅はまず、運航便の確認から。
6月最初の週末の朝、風船などで飾り立てた車が、ショッピングセンター駐車場に次々と集まった。新型コロナウイルスで行動が制約される中での、コミュニティー・パレードの始まりだ。シアトル市と近郊での外出禁止令が少し緩和されて、胸がちょっとだけ弾む朝のこと。
朝顔につるべ取られてもらい水、との一句を数十年ぶりに思い出した。 それほど広くもない庭だが、わが家の裏庭は塀で囲まれており、安全な場所となっているらしい。4月のある日、台所仕事をしていると、頭上にちょうちんを掲げたようなウズラの雄が塀の上にじっと止まっているのに気付いた。
状況はますます悪くなっている。 対岸の火事のように思えていた新型コロナウイルスが、シアトルに上陸したのは1月半ば。武漢から帰国したシアトル郊外在住の男性が、アメリカでの最初の感染者となった。 2月には、ウイルスがナーシングホームで集団感染を引き起こした。
新年をシアトルで迎える私の喜びの一つに、初釜がある。 決して茶道をたしなむわけではない。新年のあいさつを交わした後に、点心での昼食。その後のお点前で和菓子とお茶を頂く。華やかな正月の雰囲気を楽しみ、穏やかな時を過ごして心が落ち着くと、毎年、幸せな気持ちで帰途につく。
イチロー・セレブレーション・ナイトとして9月14日夕、シアトル・マリナーズの本拠地Tモービル・パーク(旧セーフコ・フィールド)でイチロー引退セレモニーが行われた。 当日は、イチローグッズ、マリナーズグッズを身に着けたファンが早くから集まり、球場は近頃にないほどの熱気に。
寝耳に水だった。 日本滞在中の5月にシアトルから届いたのは、これまで40年以上高齢者ケアにあたってきた非営利団体敬老ノースウエストがシアトル敬老リハビリテーション・アンド・ケア・センターを年内で閉鎖するというニュースだった。 今年2月は敬老ノースウエストが催したオークションで40万ドル以上が集まるのを目撃し、4月には、成田に向かう2日前にシアトル敬老ボランティア感謝昼食会に出席したばかり。