吃音克服し副大統領、次は?
「僕が君に話したことを決して忘れないで。君は必ず吃音を克服することができる。僕がかつてそうだったように。困難を打ち破った時、君はその手で勝利をつかみ取ることができるだろう」 これはジョー・バイデン副大統領が1994年、当時まだデラウェア州選出の上院議員だった頃、吃音症の少年と出会った後、少年に宛てた手紙の中の一文だ。文章は手書きで書かれていた。
「僕が君に話したことを決して忘れないで。君は必ず吃音を克服することができる。僕がかつてそうだったように。困難を打ち破った時、君はその手で勝利をつかみ取ることができるだろう」 これはジョー・バイデン副大統領が1994年、当時まだデラウェア州選出の上院議員だった頃、吃音症の少年と出会った後、少年に宛てた手紙の中の一文だ。文章は手書きで書かれていた。
「謝らないアメリカ人」という話をよく聞く。交通事故を起こして自分に非があったとしても素直に認めて謝る人はまずいないという。謝るとは、こちらの非を認め、過失を認め、罪を認め、損害補償をすることを認めることに通ずるので、うっかり「ごめんなさい」とはいえないようだ。
明け方、携帯電話が鳴った。一度は間違い電話かもしれないと放っておいたが、何度も鳴るので出てみると、2時間前に友人が亡くなったという知らせだった。交通事故だった。 享年41。奥さんと、5歳と4歳の娘を残して、たくさんの友人を残して逝ってしまった。
精神障害者の家族を支援する目的で、全米精神疾患患者家族会(NAMI)のサウスベイ支部内に日本語による家族支援グループが発足したという記事を、昨年12月19日に掲載した。 日系をはじめアジア系コミュニティーの多くでは、
同乗していた車のドライバーの飲酒運転による交通事故で愛娘を亡くしたダイヤモンドバー在住の早川和彦、千穂夫妻はこのほど、「少しでも誰かの役に立てれば」と、子を亡くした親のための日本語サポートグループを発足した。早川さんは、「似たような境遇で苦しんでいる人がいたら、自身の経験を踏まえ、さまざまな形で気持ちを分かち合い、助け合っていきたい」としている。