手洗い•うがい•拭き掃除
ちまたでは新型コロナウイルス(COVID-19)の猛威でいろいろと無責任なうわさが出回っているようだ。 WHOもそのことを憂慮しているようで「myth busters」というページを開設、詳しく説明している。 主なものを上げると ―ガーリックを取るとCOVID-19にかからない。
ちまたでは新型コロナウイルス(COVID-19)の猛威でいろいろと無責任なうわさが出回っているようだ。 WHOもそのことを憂慮しているようで「myth busters」というページを開設、詳しく説明している。 主なものを上げると ―ガーリックを取るとCOVID-19にかからない。
タックスリターンが気になる頃だ。アルファベットの連なるこのタイトルには、何のことかといぶかしむ読者もおられることだろう。読者の年齢によっては興味を持てない内容かもしれない。が、いつかお役に立てばと、ここに私の失敗を記すことにした。 IRAとはIndividual Retirement Account で、個人退職年金口座とでも訳すのだろうか。
「靴を履かなくてもオッケー」というのは最新のオフィス模様のトレンドだそうだ。Shoeless Office Policy つまり「土足厳禁」という会社が出現しているらしい。社員はソックスや持参のスリッパで勤務。本人がしたければ、裸足でも良いらしい。 会社で食事が無料で食べられるとか(それも高級レストラン並みのクオリティーで)、リフレッシュ用のジムや娯楽室があるとか、話題になるのは大抵がシリコンバレーの若いスタートアップ企業だ。
羅府新報で取材をしていた頃、県人会のイベントではいつも高齢のメンバーがお祝いされていた。「生涯現役」「80歳になってはじめて高齢者の仲間入り」と明るくポジティブな言葉が懐かしい。 日系社会と同じく高齢化が急速に進む日本。こちらの雰囲気は全く違う。
私にとって心優しい笑顔の絶えない同級生は、会社では全く違う顔を見せているようだ。怖くて怯える後輩たちもいて何度も懲罰委員会に呼び出されているという。 いわゆる「ブラック上司」だが本人に自覚はない。パワハラという指摘には不服そうに自らを弁護する。「必要な指導」「クライアントのため」「自分もそう指導されてきた」と。