私は大丈夫!
念願のワクチンが開発されて、コロナパンデミックに一条の光が見えたとはいうものの、一般に接種が行き渡るまでには3~4か月はかかりそうだし、その間にさらに死者は確実に増え続けるだろう。 犠牲者の数がパールハーバーの奇襲や9・11を上回ると聞けば、停戦も和解もない細菌との闘いは、ただ防戦あるのみという気がする。
念願のワクチンが開発されて、コロナパンデミックに一条の光が見えたとはいうものの、一般に接種が行き渡るまでには3~4か月はかかりそうだし、その間にさらに死者は確実に増え続けるだろう。 犠牲者の数がパールハーバーの奇襲や9・11を上回ると聞けば、停戦も和解もない細菌との闘いは、ただ防戦あるのみという気がする。
今年の8月は駆け足でやって来た。1週間が1日に、1日が1時間に感じる、と言っては大げさか。卒業式も入学式も置き去りにされた春が、今となっては遠い昔のことのよう。毎年、お盆が近づくと、原爆投下、終戦記念の文字が新聞紙面を飾る。それは永遠に消えない傷跡であり、平和な未来を作る礎となる。
世の中、コロナウイルスの話題がほとんど。毎日感染者数と死亡者数が更新される。先週は買い物も控えるように要請があった。加えてマスク着用も。買い物時のマイバッグも使えなくなった。刻々状況が変わっていく。 国、州、郡や市から発せられる情報や要請は、正しく行き渡っているとはいえない。
自宅拘束になって早くも3週間、職種にもよるだろうが、私のようなコンピュータ音痴には自宅で大した仕事ができるわけでもない。こんなシニアは現場に居てこそ何とか使い道もあろうというもの。 世界中が見えない疫病との戦いの最中、自宅拘束くらいで文句を言うつもりはさらさらない。拘束といっても、座敷牢に閉じ込められているわけではない。
世界の中心都市ともいえるニューヨークが悲鳴をあげている。同時多発テロ、大停電、ハリケーン・サンディー、あらゆる試練を乗り越えてきたこの街が、今、新型コロナウイルスの最大の標的になっている。今や感染者数がどの国より多いアメリカだが、ニューヨーク州は断トツ。
東京五輪・パラがいよいよ8カ月後に迫った。オリンピックは、「スポーツの祭典」と並んで政治が絡んだ「平和の祭典」とよく言われる。まさにその通り。戦争が起こっては、競技どころではない。1940年に予定された東京五輪は日中戦争の影響でヘルシンキに移り、そして大会自体も中止となった。
74年前の敗戦で日本は体制がガラリと変わり、新憲法が制定された。新憲法には占領軍GHQの意向で財閥解体・農地解放・教育改革などさまざまな改正が盛り込まれた。なかでも大きな改革は不戦・非武装の平和条項である。今まで何度も憲法改正の動きはあったが、戦争の悲惨さが身に沁みた国民の平和への希いは強く、この間憲法改正の議論さえ難しかった。
「8月ジャーナリズム」と揶揄されることもあるけれど、せめて夏だけは新聞やテレビを通して過去の戦争について思いを馳せて、何気ない日常が奪われてしまうことがどういうことか想像したい。 そんな今年の夏、ある友人のことが気にかかっている。彼はこの時期毎年特集される広島の原爆投下にまつわる記事を読むことができない。
ふと日本における歴史的争いを調べてみた。 939年、関東地方で朝廷に対し反旗を翻した「平将門の乱」。 1582年、重臣の明智光秀が織田信長に対し「下克上」といわれる謀反を起こした「本能寺の変」。 1614年と1625年、豊臣秀吉死後の豊臣軍と天下統一を確立する幕府の徳川軍の政権を争った「大坂冬の陣」と「大坂夏の陣」(当時は「大阪」でなく「大坂」)。
四つの島からなる北方領土に住んでいたかつての島民が、里帰りをしていたことは知っていた。先祖の墓参りくらいだと思っていたが、今回の国後島訪問で、同行したある衆議院議員の信じがたい問題発言が取りざたされたことで、訪問の意義の深さを知った。 問題とは、元島民で訪問団団長が現地で日本人の新聞記者2人にインタビューを受けていた最中に突然、酒癖が悪くその夜も酔っていたというその議員が乱入し「(ロシアが混乱状態にある時に)戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」と問うた。
日本のへそを宣言する町は多くあります。その根拠もさまざまで、経緯度の交わる点、人口の重心、最北端と最南端を結んだ点など、わが町こそ日本のへそ(=中心)であることを主張しています。 そんなへそを宣言する町のひとつである岐阜県関市にある平成(へなり)地区の道の駅を訪ねた時に、「ありがとう! 平成時代」と書かれた看板が、やけにもの悲しく、時代の移り変わりを感じさせました。