コロナ過を楽しむ年に
さあ、新年の幕が開けた。正月お決まりのあいさつを交わし、すがすがしい気分になる。1年のスタートを切り、抱負を胸に今年こそは、と意気込む。 日本の三が日は、初詣に行き参道の人混みをかき分け、ようやく拝殿にたどり着き、さい銭を入れて鈴を鳴らし、願いごとをする。
さあ、新年の幕が開けた。正月お決まりのあいさつを交わし、すがすがしい気分になる。1年のスタートを切り、抱負を胸に今年こそは、と意気込む。 日本の三が日は、初詣に行き参道の人混みをかき分け、ようやく拝殿にたどり着き、さい銭を入れて鈴を鳴らし、願いごとをする。
新年をシアトルで迎える私の喜びの一つに、初釜がある。 決して茶道をたしなむわけではない。新年のあいさつを交わした後に、点心での昼食。その後のお点前で和菓子とお茶を頂く。華やかな正月の雰囲気を楽しみ、穏やかな時を過ごして心が落ち着くと、毎年、幸せな気持ちで帰途につく。
今冬、シカゴは例年にない暖かさで雪も少なく、今のところ文句など言えない新年をむかえた。 第2土曜日には当地の柔道道場、闘魂柔道アカデミーの恒例行事「鏡開き」でコミュニティーをあげての餅つきが行われ、昨年をはるかに上回る人出に館内は熱気がこもっていた。
新年の幕開けには何か良いことが起こってほしいと思うもの。今、人口わずか1万人の小さな町で起こった「親切の連鎖」が全米中で話題となっている。 23ドルの食事で受け取るはずのチップの額に女性は驚愕(きょうがく)した。ミシガン州のとあるレストランで働いていた接客係の女性が、1組のカップルから受け取ったチップの額は今年の2020年にちなみ破格の2020ドル。
新年早々頭の体操。次の数式の答は? 8÷2(2+2) 日本で教育を受けた中高年層は「1」と答えると思う。 最近アメリカで算数を習ったアメリカ人の答は「16」。 因数分解などの二次方程式に馴れた人は「16」と答えている。 これはネットのクイズのコラムに掲載されていたので、トンチかなと思っていろいろ考えてみた。
さあ、2020年の幕が開けた。今年はわれらの母国日本にとって、大事な特別な年となる。そう、「いよいよ」の4年に一度のオリンピックイヤーだ。代表選手と、もてなす側としての関係者は、気合いが入った格別な新年を迎えたことだろう。 「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくおねがいします」。
アメリカの女性テレビスターが監修した補正下着の新ブランドがこのほど、発表された。商品は女性の体のラインをより美しく見せるという。 そのブランド名が、物議を引き起こした。日本の「KIMONO(着物)」と命名されたからだ。日本や各国の人々から「日本の伝統文化への侮辱だ」などと非難を浴び、各ソーシャルメディアで「炎上」。
新年を迎えると、すぐに誕生日。毎年、慌ただしい中で過ぎていくので、今年は特別なこともあって、ラスベガスに行くことにした。塔のあるホテルの塔にあるレストランで食事をすることにした。 天気が心配されたが、回転するレストランで不夜城を一周しながら一望。まばゆい輝きの夜景は見応えがあったが、人工光に惑わされている感があった。
新しい年が明け、新年のお正月は抜けるような青空が三が日続き、良い年への期待が広がる。2日には皇居で恒例の一般参賀があり、今上天皇最後の新年のごあいさつがあった。4月1日には新元号が発表され、5月1日に新天皇が即位される。今上天皇と美智子皇后は、昭和天皇の後を継いで実に真しに全国に行幸され、海外の戦跡にも慰霊の旅をされた。
新年明けましておめでとうございます。 また新しい一年が始まります。さらに今年は5月から新しい元号も始まります。 昨年末に「来年こそは一年の計をたてよう」と思っていましたが、残念ながら今年になってもまだ「計」がたちません。多分このまま今年も過ぎるのでしょう。