あなたたちの給料は安すぎますよ
職場を閉じられて、自宅拘束されて早くも1カ月と1週間。テレビを見ても新聞記事を読んでも、新型コロナウイルス関連の記事以外に一体なにがあろう。 友人、同僚に電話をすれば、ホワイトハウスと州知事のケンカにも不謹慎ながら飽きが来て、出てくるのは食べ物の話ばかり。
職場を閉じられて、自宅拘束されて早くも1カ月と1週間。テレビを見ても新聞記事を読んでも、新型コロナウイルス関連の記事以外に一体なにがあろう。 友人、同僚に電話をすれば、ホワイトハウスと州知事のケンカにも不謹慎ながら飽きが来て、出てくるのは食べ物の話ばかり。
近くの市民公会堂の上映会で「長いお別れ」を見た。最近、シニア向けに公共施設を活用した割引の上映会が盛んだが、会場の9割は女性の高齢者が占める。 本作は教育者だった父が認知症を患い次第に壊れてゆく過程で、その父を妻・2人の娘と孫が支えてゆく物語である。
店舗で売れ残った花を元気に蘇らせ、その花を用いてお年寄りにフラワーアレンジメントを体験させ活力を取り戻してもらう。この個性的な活動を続ける「ハーツ・オブ・ラベンダー」(大波まゆみさん・シーナ・キムさん共同代表)がこのほど、正式に非営利団体(NPO)として登録しウエブサイトを開設した。
最近の日本の話題で、高齢ドライバーの深刻な事故が、やけに多く伝わり社会問題化している。原因は加齢による衰えに他ならない。ブレーキとアクセルのペダルの踏み間違え、信号無視、一方通行や高速道を逆送して正面衝突など、高齢者の死亡事故は他の年齢層よりやはり高いという。
毎年夏休みは、息子と三重県へ帰省するのが恒例になっている。今春ティーンになった息子だが、夏の日本行きが何よりの楽しみで、息子を大の日本好きにしてくれた両親には感謝しかない。いつもなら私の心も躍るはずなのだが、今年はモヤモヤした気持ちでいる。 昨夏の訪日前、父に認知症の診断が出た。
4月も終りだというのに、雨交じりの雪が一日中降り続いた土曜日。 「まるでシカゴみたいな天気だね」誰かの冗談を思い出しながら葉にも蕾にも雪を被って、それでも兵士のように直立している庭のチューリップを時々眺めて一日過ごしたが、一夜明けると雪はたちまち春の日差しに溶け、空は抜けるほど青く広がっていた。
何か恐いものに追いかけられたり~とか、仕事に遅れそうになったり~とか、突然髪の毛が抜け落ちたり~とか、へんな夢を見て目が覚めて「ああ恐かった」と汗をふき取る、といった経験を持つ人は結構たくさんいると思う。 普段のストレスから来るようなこんな夢なら「今日一日、嫌な気分」で済むが、夢を見ている本人が知らないうちに、寝ている間に大声を出したり、手足をばたつかせたり暴れたりすることがあるらしい。
NHKの「ためしてガッテン」は、さまざまな問題を深掘りし、なるほどとガッテンする長寿番組である。わが家でもこの番組は人気の定番である。 先日、「筋肉&血管を強くする! 世界が証明した『最強の寝たきり予防法』」を見た。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のスティーブ・コール教授の研究によると、治験者を3つのグループに分け、①人に親切にする②世の中のためになることをする③自分の好きなことをする、を1日3回1カ月間行ってもらう。
もの忘れがひどくなった。なにかを取りに行ってすぐ思い出せないのはしょっちゅうだし、知人と昔話をしていて過去の事柄が記憶からすっかり抜けていたりする。時間の経過に対する感覚も曖昧になってきていて、つい数年前のように感じる事柄が実は10年、20年前のことだったり、3年前に起こったことがずっと昔に感じたりする。
忘却とは忘れ去ることなり 忘れ得ずして忘却を誓う心の哀しさよ— 放送時間になると女湯が空になったといわれ、昭和の一時期を風靡したラジオドラマ「君の名は」の有名なナレーションを覚えている人の年齢はだいたい想像がつく。