米国人の履歴書
日本語補修校のイベントでクジが当たり、長男が空手道場で1カ月無料クラスを受けることになった。次女も興味を示し一緒に参加したいと言う。運動神経は悪くないが継続することが苦手なタイプなので、どの程度の気持ちで参加するのか聞いてみた。「スキルを増やしたい」と即答した次女。
日本語補修校のイベントでクジが当たり、長男が空手道場で1カ月無料クラスを受けることになった。次女も興味を示し一緒に参加したいと言う。運動神経は悪くないが継続することが苦手なタイプなので、どの程度の気持ちで参加するのか聞いてみた。「スキルを増やしたい」と即答した次女。
この日にコラムを書くことは、偶然とはいえ何か意味があるのだと思う。 転職活動をする中で過去に書いてきたものを読みあさっていたら、「10年後の自分に宛てた手紙」が出てきた。当時大学生の私はハワイの日系2世や新宿のニューカマーたちへのインタビュー調査に奔走していて、未来の自分にこう提案している。
「靴を履かなくてもオッケー」というのは最新のオフィス模様のトレンドだそうだ。Shoeless Office Policy つまり「土足厳禁」という会社が出現しているらしい。社員はソックスや持参のスリッパで勤務。本人がしたければ、裸足でも良いらしい。 会社で食事が無料で食べられるとか(それも高級レストラン並みのクオリティーで)、リフレッシュ用のジムや娯楽室があるとか、話題になるのは大抵がシリコンバレーの若いスタートアップ企業だ。
羅府新報で取材をしていた頃、県人会のイベントではいつも高齢のメンバーがお祝いされていた。「生涯現役」「80歳になってはじめて高齢者の仲間入り」と明るくポジティブな言葉が懐かしい。 日系社会と同じく高齢化が急速に進む日本。こちらの雰囲気は全く違う。